ウィーダ
ウィーダ (Ouida)

1839~1908年。イギリスの小説家。本名マリア・ルイーズ・ラメ(Maria Louise Ramé)。父はフランス人、母はイギリス人。日本ではテレビ・アニメ『フランダースの犬』(A Dog of Flanders,1872)の作者として知られる。(イギリスやフランスではウィーダはほとんど忘れられた存在になっている。)この作品の他にも犬が重要な役割を果たす作品が多く、たいへんな犬好きとして知られる。代表作の一つに、犬の視点から人間社会を風刺するPuck(1870)がある。動物の生体解剖に反対していたヴァ―ノン・リーとの共通点も多い。ウィーダも動物虐待に対する批判を多く書いている。長編小説Toxinは生体解剖批判の書である。

ウィーダはヴァーノン・リーのMiss Brownを高く評価した。ウィーダは次のように述べている。"It both amused and interested me....The book gives me the impression of having been written at a galop (sic); but this is better than weeding and pruning till all flavour is gone."
ウィーダはたいへんプライドの高い女性で、付き合いにくい女性であったようだ。経済的に困窮することもあり、彼女の小説を評価していなかったヴァ―ノン・リーが援助を申し出ても、断っている。("Vernon Lee, for instance, saw the published accounts of Ouida's distress." Elizabeth Lee, Ouida: A Memoir, P.222.)
リー、ウィーダともにイタリアが好きだったことでも共通している。ウィーダの伝記作者、Elizabeth Leeは次のように書いている。"Vernon Lee, who knows Italy even better than Ouida knew it, has paid high tribute to Ouida's descriptions of Italy."(P.270.) "Vernon Lee also finds that Ouida's Italian novels have influenced those of Mrs. Wharton." (P. 271.)
リーの短編小説'Lady Tal'は、リーとヘンリー・ジェイムズの関係を小説化したものである。主人公Lady Tal(ヴァーノン・リーのマウスピース)はJervase Marion(ヘンリー・ジェイムズをモデルにした小説家)に次のように述べるが、そこでウィーダに言及している。"There wasn't a reason for making me believe that I was going to be George Eliot and Ouida rolled into one, with the best qualities of Goethe and Dean Swift into the bargain."
また、For Maurice収録の短編'Winthrop's Adventure'の序文の中で、リーはウィーダの描くイタリアに関して次のように述べている。"The Italy of Ouida and J.A. Symonds (let alone of Childe Harold), made solely for the heart's desire of the imaginative tourist; and therefore awakening the genuine feelings of which it was born."
Ouida and Victorian Popular Culture (edited by Jane Jordan and Andrew King)に収録されたSondeep Kandolaの論文"Ouida, Vernon Lee and the Aesthetic Novel"はウィーダとリーの関係を考察したものである。特にウィーダのAriadnéとリーのMiss BrownやAriadne in Mantuaの関係を考察している。
なお、ウィーダは唯美主義者でもあり、唯美主義者としてオスカー・ワイルドに影響を与えた、という指摘もある。Eleanor Fitzsimonsによれば、唯美主義者としてのウィーダはヴァーノン・リーにも影響を与えているという。(Eleanor Fitzsimons, Wilde's Women, 196.)